活動量計の速歩の記録を整理して速歩の実績を確認する

はじめに: インターバル速歩では1週間に60分の速歩をすることが推奨されています。わたしは日々の速歩を心がけて活動量計で得られたデータを記録してきました。今回は5年半蓄積した速歩の実績を整理してグラフにしてみました。速歩 … 続きを読む
はじめに: インターバル速歩では1週間に60分の速歩をすることが推奨されています。わたしは日々の速歩を心がけて活動量計で得られたデータを記録してきました。今回は5年半蓄積した速歩の実績を整理してグラフにしてみました。速歩 … 続きを読む
はじめに: 無料インターバル速歩アプリを使って得られた1週間分の履歴データを、1回ごとのデータに分割して運動内容を確認してみました。実施した回ごとの歩いた場所の高低差による運動量の違いや、歩き方による運動量の違いなどが自 … 続きを読む
はじめに: 無料のアプリを使ってインターバル速歩をします。アプリの設定をやりなおして3年ぶりの再開です。久しぶりにアプリが使えることが確認できました。 インターバル速歩を見直す、 インターバル速歩を再開することにした理由 … 続きを読む
はじめに: サラウンドシステムのセンタースピーカーとして超小型スピーカーをカーテンの中央に取り付けてみました。前方から聴こえる音の補強が簡単にできます。 スピーカーを取り付けたようす 軽くて超小型のスピーカーをカーテンの … 続きを読む
はじめに: 上高地の涸沢に紅葉ハイキングをするのに、マイカーで上高地に直行できないので、沢渡までマイカーで行き沢渡でバスに乗り換えます。上高地から沢渡へハイキングするには山小屋で一泊となります。バスの運行時間を調べたり、 … 続きを読む
はじめに: 涸沢紅葉ハイキングで自分の体力が追いつかなかったことで、基礎体力を保つことの重要さを実感しました。年齢とともに衰える基礎体力を補えるインターバル速歩に再び取り組みたいと思いますが、実施できる適当な場所がないこ … 続きを読む