百田尚樹「カエルの楽園」が地獄と化す日(百田尚樹・石平) 感想寓話の「カエルの楽園」の内容を2016年時点での日本と中国の状況に照らし合わせたりしながら行われた、百田氏と石平氏の二日間の対談の内容をまとめてあります。どれだけ中国が脅威であって日本の現状が危機的状況かを具体的に知らせてくれる警世の書... 2021.02.02百田尚樹
健康内臓脂肪を最速で落とす(奥田昌子) 感想「サブタイトルが日本人最大の体質的弱点とその克服法」とあるように、内臓脂肪が何故よくないか、特に日本人にとってよくないかが本書の半分を費やして徹底的に説明してあります。万病の元と言ってもよいくらいだということがよく理解できます。内臓脂肪... 2021.01.27健康
櫻井よしこ大人たちの失敗 この国はどこへ行くのだろう?(櫻井よしこ) 感想日本が抱えるさまざまな問題を様々な視点から具体的に取り上げて、わたしたちはこれからどう生きていくべきかを考えさせてくれます。20年前に書かれてますが、20年経っても問題はほとんど解決していない、むしろ悪くなっていると思わされてしまいまし... 2021.01.21櫻井よしこ
社会富山は日本のスウェーデン 変革する保守王国の謎を解く(井手英策) 感想最初に本のタイトルに惹きつけられます。何のことだろう?たしかに暮らしやすさで富山県が話題になったのは記憶にあります。でも何か実感がわきませんでした。それが本書を読めば明らかになります。富山が好きになった著者が富山のいいところも悪いところ... 2021.01.16社会
藤田紘一郎55歳のハゲた私が76歳でフサフサになった理由(藤田紘一郎) 感想薄毛が進行中の私には必読の書でした。いったいどんな事が書いてあるのか?2日で読み切りました。糖質制限と活性酸素を増やさない事が大事です。これが髪の毛についても当てはまるということは、なるほどです。腸内細菌がどういうもので、どれだけ大切な... 2021.01.14藤田紘一郎
百田尚樹「日本国紀」の天皇論(百田尚樹・有本香) 感想本書を読めば天皇という存在の意味がよく理解できます。単に”象徴”というわけのわからない言葉で教わり、その時からなんのことだろうと心のなかで疑問に思ったままでしたが、それが氷解しました。日本人の心の拠り所というのがわたしには今一番ピッタリ... 2021.01.12百田尚樹