スポンサーリンク
社会

田中角栄「ひとたらし」金銭哲学(向谷匡史)

サブタイトル:相手の心をつかむ「人たらし」金銭哲学『感想』生い立ちで苦労を重ねてきた。ヒトの弱さをよく知っている。相手のプライドを傷つけないよう細心の注意を払って接する。私心がない。これらが本書を読んだあとで田中角栄氏について印象に残った事...
櫻井よしこ

朝日リスク(櫻井よしこ 花田紀凱)

サブタイトル:暴走する報道権力が民主主義を壊す『感想』朝日新聞が自分こそが正しい、日本の将来、日本人の未来を自分たちが導くのだという信念を持って、実際はいろいろな間違いを起こしてきた事実が次々と明らかにされていきます。これまで私もこの1年余...
石平

なぜ中国は日本に憧れ続けているのか(石平)

『感想』本書は日本が好きで日本国籍を取得して日本に帰化した石平氏が描く、中国人から見た日本論とでも言うべき書。”2000年前から中国人は日本に憧れていた”、その証拠をいくつも列挙されます。”なるほど日本とは誇らしい国だったのだ”とわたしは認...
IT

IoTとは何か(坂村健)

サブタイトル:技術革新から社会革新へ『感想』坂村健さんの書いたIoT解説書ということで興味を持って手にしました。タイトルの「IoTとは何か」がわかるという期待を裏切りませんでした。モノをインターネットに繋げるという一見単純なことが、社会全体...
高橋洋一

マスコミと官僚の無知と悪意(高橋洋一)

『感想』政府の政策立案に関与し経済の専門家の高橋洋一氏が2020年に社会で話題になったことへの論評を集めた本。数字に裏打ちされた事実をもとにして語るので、信憑性が高いと思います。”はじめに”の章から、大阪都構想の実現を邪魔した捏造記事を取り...
藤田紘一郎

笑うカイチュウ(藤田紘一郎)

サブタイトル:寄生虫博士奮闘記『感想』回虫の話なんてもう昔話だろうと読み始めたらとんでもない。ペットブームや自然食ブームで寄生虫が復活したんです。たしかに一時は日本では激減した寄生虫。そのために大学の研究者が減り、医者でも寄生虫を知らない人...
スポンサーリンク