[感想]
この本は、「莫迦ミステリー」に分類されるそうです。
 「莫迦ミステリーというのは、決して悪い意味ではありません。
 事件の設定も、トリックも、実に初歩的で、ばかばかしいミステリーという意味です。」
 (小林信彦氏のエッセイより引用)
 テレビ番組では、ちょくちょくお目にかかるが、小説になるのは珍しいとのこと。
 私には、珍しいというよりも、ちょっとあっけにとられる話の内容とストーリーの展開です。
奇妙な殺人事件が続いた後、今度は、裏紅白歌合戦が開かれて、日本を代表する歌手の歌が次々に披露されていきます。
 その中で、なんとイカの歌の歌詞が書き連ねられます。
郷ひろみの「マイ レディー」
 布施明の「シクラメンのかほり」
 藤圭子の「圭子の夢は夜ひらく」
 谷村新司の「昴」
 尾崎紀世彦の「また逢う日まで」
 由紀さおり・安田祥子の「故郷」
 デュークエイセスの「おさななじみ」
 フォーリーブスの「地球はひとつ」
 キャンディーズの「年下の男の子」
 青江三奈の「伊勢佐木町ブルース」
 水前寺清子の「三百六十五歩のマーチ」
 森進一の「おふくろさん」
 森昌子の「おかあさん」
 八代亜紀の「なみだ恋」
 ザ・ピーナッツの「恋のフーガ」
 GLAYの「軌跡の果て」 (わたしはこの歌知らない^^;)
北島三郎の「函館の女」
 三波春夫の「世界の国からこんにちは」
 美空ひばりの「真っ赤な太陽」
びっくりした―。この小説って、歌詞集なの!?
 心配でしたが、巻末には、日本著作権協会の許諾表示がありました。
昭和歌謡史の解説か?
 鯨統一郎って、本当に変な(偉大な?)作家です。
以上で、ブックオフでまとめ買いしたこの作者の本8冊を読み終わりました。
 面白い本、疲れる本、新鮮なテーマの本、バラエティーに富んでます。
もう一度、唯一、手元に残してある、「富士山大噴火」を読み直したくなりました。(2012.08.31記)
 :本の表紙の画像をクリックすると商品ページへ移ります


 
 

