サイトアイコン 興味をもってチャレンジ!

浴室の網戸の開閉を自由にするためのDIY的工夫をする

はじめに

浴室の外開き小窓に自作で取り付けた網戸を使いやすくします。この網戸は作り直したばかりなのですが、小窓を開閉するたびに全部取り外さなければなりません。その手間が面倒で不便です。そこで網戸の上端を蝶番(ちょうつがい)のような構造に加工して、網戸が手前に片開きできるようにし、さらに取り外しも取り付けも可能なように工夫してみたところ、とても使いやすくなりました。

取り付け方を工夫した網戸の様子

最初に、改善したあとの浴室の小窓の網戸が片開きする様子を見てください。

網戸は普段は閉めてます。

浴室小窓に取り付けた自作の網戸

網戸を手前に開きました。

網戸を手前に片開きします

網戸の下に開いた隙間から、外開き小窓の開け閉めが出来ます。

網戸を片開きした下部の様子

網戸の取付部分の仕組み

網戸の上部は、ブランコが吊り下がるような仕掛けになってます。

網戸の上部、コードフックの様子
網戸の上部、コードフックの様子拡大

上の窓枠側で網戸をブランコのように吊り下げる仕掛けはこの様になってます。

小窓上部側のコードフックの様子
小窓上部のコードフックの様子を拡大

上側のコードフックと網戸側のコードフックが互い違いに並び、その間にアルミ線が通る形になり、網戸がぶら下がります。ブランコがぶら下がっているような仕組みです。

網戸を取り付けたときのフック部のちょうつがい構造の様子
網戸を取り付けたときのコードフックの様子全体

網戸は上のフックにぶら下がるようになっており、開閉が自由なだけでなく、取り外しや取り付けも自由にできる構造です。

材料

使用したおもな材料はコードフックとアルミ線です。

コードフックと包装袋
コードフックの様子
1mm経のアルミワイヤー

作業のポイント

この網戸は”浴室小窓の網戸をもう一度作り直しました“の記事で紹介しましたが、冬場になって窓の開閉が頻繁に必要となり、網戸をいちいち取り外すのが面倒になりました。どうすればよいか?

片開きにできればよいのですが、片開きにするための蝶番を取り付けられるスペースがありません。蝶番をビス・ナット止めするための窓枠への穴あけもしたくありません。

上の隙間が1cmから2cm足らず。今回は結構悩みました。試行錯誤したノートのページです。

ちょうつがい構造の設計図

100円ショップに行って、フック関係の付近をウロウロ。ようやく見つけたのが先ほどのコードフックでした。サイズ的にはぴったし。コードを通す穴にワイヤーを通して吊り下げればよいのだと思いつきます。あとは吊り下げるためのワイヤー探し。

鉄のワイヤーは錆びそう。アルミ線が加工しやすそう。太さが1mmと2mmがあります。2mmだと曲げにくそうなので1mmで決定。網戸はそんなに重くないので多分大丈夫。

フックを何個取り付けるか?多からず少なからずで、上が7個で網戸側が6個にしてみました。25mm間隔で並ぶ感じです。

フックは粘着テープで貼り付けます。最初はそれでも良かったのですが、一度お風呂を使ってから様子を見ると、上側が剥がれてしまいました。湿気がこもってしずくが粘着テープをだめにしてしまってます。

再挑戦では、上側のフックをゴム系の万能接着剤で貼り付け直しました。一直線にフックを並べるのは、狭くて手の届きにくいところなのでしんどかったけど、何とかクリアー。一晩乾かして、組み合わせて完成です。ついでに汚れていたところを再塗装。

明日、またお風呂です。その後フックの状態がどうなっているか?また剥がれてしまわないか?楽しみなような、やっぱり不安です。

その後、一度は端の方のフックが外れてしまいました。その部分を見ると塗装が十分に剥がされていなかったので、塗装を剥がしたあとで、十分にボンドを塗って固定し直しました。剥がれてこないので、問題ないようです。

関連記事

今回手を加えた網戸を制作した様子は”浴室小窓の網戸をもう一度作り直しました”の元記事でご覧ください。

浴室網戸の網戸をもう一度作り直しました

DIYで家を住みやすくするという観点で、室内の照明の消し忘れ対策にも取り組んでます。センサーやセンサー付LED照明をいろいろ試す内容になってます。センサーLEDに関心ある方の参考になりそうです。”センサー付LED照明で消し忘れをなくして節電も”の記事をご覧ください。

センサー付LED照明で消し忘れをなくして節電も
モバイルバージョンを終了