サイトアイコン 興味をもってチャレンジ!

PLS1510 PLS1410 TRK3488アンプ聴き比べ

スポンサーリンク

はじめに:

TRK-3488真空管アンプでシステムを組んだあとも、トランジスタアンプ1台が使える状態ですが、もう1台のトランジスタアンプは保存状態でした。これをそのまま寝かしておくのはもったいないので、たまには保存していたアンプも含めた3台のアンプで聴き比べをしてみようと思いました。

アンプ3台の様子

下の写真が、BOSEのトランジスタアンプPLS1410に保存してあったトランジスタアンプPLS1510を追加したレイアウトです。それぞれCDレシーバーとDVDレシーバーという名称がついていますがCD再生やDVD再生はできなくなっています。それでもアンプ機能は生きていたり、生きているはず。その確認の意味も含めた今回の聴き比べです。

上がPLS1410で、下がPLS1510。

PLS1410(上)とPLS1510(下)を重ねて設置

一番下に設置しているTRK3488はこれまでとおりです。

TRK3488真空管アンプ

上からBOSEアンプ2台とCDプレーヤー、そしてTRK3488。

FOSTEXのBK16スピーカーエンクロージャの右側のラックの中に収容します。

システムの右側部分

アンプを切り替えるには、いちいちスピーカーやRCAケーブル類をつなぎ替えなければなりません。ベランダに出て装置の裏側で作業すれば、装置を移動させる手間はありません。

聴き比べてみる

音源とか音量によって聴こえ方が変わるし、その時の気分でも変わります。

音源はレンズリフレッシャーのCDに入っていたBGM風の音楽。
音量は普通にテレビ番組を見るときの程度で、大きくなりすぎないように絞って聴きます。

それぞれの音の違いはあります。
真空管アンプとトランジスタアンプの違い。

という風に言葉ではあらわしにくいですが、確かに違いは感じられます。

次の記事

真空管アンプとトランジスタアンプのどちらでも楽しめるシステムを組みました。

モバイルバージョンを終了