はじめに:
CDプレーヤーの出力レベルが大きく、レコードプレーヤーの音声出力レベルが小さいために、メインアンプでレコードを再生したあとでCDを再生するときは、メインアンプのボリュームを絞らなければならない煩わしさがありました。プリアンプ2台を用いてわずらわしさを解消できました。そのようすを紹介します。
プリアンプ導入の経緯
まず、煩わしさのようすを説明します。解決策で用いたプリアンプは別の目的で購入していたのを活用したので、その経緯も説明していきます。
煩わしさのようす
いちいちメインアンプのボリュームを調節する煩わしさの状況を説明します。
レコードプレーヤーとCDプレーヤーがTRK3488真空管アンプの入力端子にそれぞれ接続してあります。
レコードとCDはアンプの入力切り替えスイッチで選びます。CDを適切な音量で聴いたあとにレコードに切り替えると音量がとても小さくなります。逆にレコードを適切な音量で聴いたあとにCDに切り替えると音量がとても大きく鳴り響きます。
レコードとCDを切り替えるたびに音量をアンプのボリュームで調整し直さなおすのが煩わしくて不便でした。
この原因は、CDプレーヤーからの音声信号出力レベルに対して、レコードプレーヤーからの音声出力信号レベルが小さいから(おそらく数分の1以下)です。それでも長い間我慢してこの操作を続けてました。
プリアンプの導入の経緯
そもそも今回利用するプリアンプはレコードを聴くときの低音を補強するために、購入しました。低音の補強では満足できました。以下は、そのときに買った2台のプリアンプのようすです。
FX-AUDIO] TUBE-03J+
TUBE-03J+には付属の6K4真空管の他に6J1真空管を購入しました。さらにOPA627AUオペアンプを購入して差し替えてます。
もう1台のプリアンプのようすです。音質の違いを確かめたくて、あとで購入しました。
AIYIMA TUBE-A3
プリアンプ2台を活用する
低音の補強はまずまずとして、プリアンプにはレコードプレーヤーの音声出力レベルを上げるような機能はありません。そこで発想を転換しました。
発想の転換
しばらくはプリアンプの1台をレコードプレーヤーにつないで低音補強に使い、もう1台は予備にしてました。ちょっぴり期待していたレコードの音声信号出力を大きくする効果はありませんでした。
あるときふと気づきました。音声信号の出力レベルを下げるためにプリアンプを使ってはどうだろうか?CDプレーヤーの出力をレコードプレーヤーの出力と同じレベルまで下げてしまえばよいのでは?そのとおりです。プリアンプは入力レベル以上に上げる増幅はしませんが、レベルを下げることはできます。
楽になりました
レコードの音声信号出力レベルは、レコードプレーヤー側のプリアンプのボリュームで上げておきます。CDの音声信号出力レベルをプリアンプのボリュームで下げながら、CDの再生音量がREコードの再生音量と同じになるように調節します。一度2台のプリアンプのボリュームを調節してしまえばオッケーです。CDとレコードを切り替えるたびにメインアンプのボリュームを調整し直さなくてよくなります。楽になりました。問題解決。
プリアンプを追加したシステム構成のようす
- レコードプレーヤー:Audio Technica AT-PL300
- CDプレーヤー:marantz CD-6006
- プリアンプ:FX-AUDIO] TUBE-03J+
- プリアンプ:AIYIMA TUBE-A3
- パワーアンプ;TRK-3488 パワー真空管KT-88
- スピーカー:Fostex BK16バックロード筐体に取り付け
レコードを聴くとき
- レコードプレーヤー:Audio Technica AT-PL300
- プリアンプ:FX-AUDIO TUBE-03J+
- パワーアンプ;TRK-3488 パワー真空管KT-88
- スピーカー:Fostex FE166NVをBK16バックロード筐体に取り付け
CDを聴くとき
- CDプレーヤー:marantz CD-6006
- プリアンプ:AIYIMA TUBE-A3
- パワーアンプ;TRK-3488 パワー真空管KT-88
- スピーカー:Foxtex FE166NVをFostex BK16バックロード筐体に取り付け
2台のプリアンプをCDとレコードのどちらに割り当てるか、迷うところですが、結局どちらでもかまないという感じですかね。真空管による音の違いはあるかもしれません。
プリアンプの比較
TUBE-03J+は部品を追加して交換したこともあり、さすがに良い音で聴こえるような気がします。真空管は6J1よりも6K4のほうが音源によっていい感じで聴こえたりします。
TUBE-A3は、電源アダプターも付属して価格も安いし、しっかりと聴こえます。安かろう悪かろうではありませんでした。
繊細な音を追求したいのでしたらTube-03j+でしょうけど、コスト面ではTube-A3が勝ります。聴こえ方は音源の種類、再生音量の違いや、そのときの気分で違います。不思議なもので、聴き慣れてもきます。どちらがよいとか悪いとかは一概には言えないですね。もしかしたら、内部回路は同じで、外見の違いで聴感が左右されていたりして…。どちらにどの真空管を刺すかでは違いがありそうです。
まとめ
つい2台目を買ってしまったプリアンプでしたが、2台のプリアンプの有効活用ができたと思ってます。レコードCDともに、音量を絞ってもそれなりに大きく鳴らしても好みの音に設定できます。あまり費用をかけないで、自分なりのオーディオライフを楽しみます!
次の記事
今回の作業でレコードプレーヤーとCDプレーヤーの音量レベルを合わせられました。さらに欲が出て、メインアンプである真空管アンプの音量出力をリモコンで調節できるようにするためのシステム変更に取り組みました。新たにリモコン付きのプリアンプを1台導入します。
関連記事
好きなCDやレコードを選んで音楽を聴くのはとても楽しいですが、たくさん持っている中から一つを選び出すのはなかなか面倒でもあります。CDやレコードの音樂をデジタルファイルの形でUSBメモリーに保存すれば選曲が楽になルノではと考え、オーディオレコーダーを購入して音樂のデジタルファイル化を試します。

