Table of Contents
はじめに:
口径6cmのスピーカーを小さなサイズのプラスチックケースに取り付けてみました。プラスチック板の穴あけは、板紙に穴あけするよりは面倒ですが、木材を加工するより簡単です。小型で軽くて丈夫な6cmスピーカーができました。
プラスチックケースに取り付けた6cmスピーカー
小型のプラスチックケースに取り付けたAR-7スピーカーのようすです。
プラスチックケース内側の様子です。4本のビス・ナットでスピーカーを固定してます。スピーカーコードはケースの側面に穴を開けて通してます。ケースのフタは片開きで開けしめできるタイプです。
スピーカーを取り付ける前のプラスチックケースのようすです。スピーカーをはめ込む穴の周りに4つのビス止め用の穴を開けます。
プラスチックケースについて
今回選んだプラスチックケースです。
フタがとまるケース。シールを見ると以下のことがわかります。
サイズは、幅179x奥行123x高さ106mmで、容量は1.7L(リットル)とあります。サイズが今回の私の希望にピッタリ。1.7Lという容量も小さすぎることはなくほどほどお大きさです。
フタは片開きで、ツメに引っ掛けて開け閉めできます。フタの右下の穴がスピーカーコードを通すために開けた穴です。
今回はスピーカーを部屋のベランダ窓枠の柱に取り付けることを想定しています。ケース本体を柱に固定するときに、工夫のしがいがありそうで楽しみです。
スピーカーをフタに取り付けるか、ケースの底に取り付けるか、判断の難しいところですがケースの底に取り付けることにします。スピーカーを箱に固定しやすそうだからです。
制作のポイント
プラスチックケースの加工作業は3つあります。直径6.7cmの穴を開けることと、4辺にビス用の穴を開けること、そしてスピーカーコードを通す穴を開けることです。
スピーカーはめ込み用の穴あけ
ケースの底に直径6.7cmのスピーカーはめ込み用の穴を開けます。この寸法は、スピーカーをケースの外からはめ込んだときに、隙間ができないようにするためのちょうどいい寸法でした。
穴あけのためのマークを付ける必要があります。コンパスを使わなくても大丈夫。たまたま手元にあった釣り糸のボビンがジャストサイズでラッキーでした。
ボビンの外形がたまたまジャストサイズで、この円を定規代わりにして周りをマーキングします。マーキングした円に沿ってドリルで穴明けし、ニッパーで穴と穴の間を順番に切りながら、円に沿って切り抜きます。
切り抜いたあとは、ドリルの穴のあとがギザギザに残ります。ギザギザをヤスリで削って滑らかな円に仕上げます。
スピーカーをはめ込んで、取付用の穴4箇所の穴あけをします。
スピーカーとケースの間にスペーサーを入れることにしました。スポンジの両面テープを活用します。
スピーカーを4本のビス・ナットで固定します。
このスペーサーはいらないかもしれません。せいぜいおまじない程度にはなれば。
適当に内部に防音材を貼り付けてとりあえず完成。
スピーカーの柱への取付については後日追加します。