今年の4月あたりからWordPress参考書の内容をパソコンを使って習得してきました。作業を半年ほど続けた結果、あるウェブサイトを刷新することができました。この記事では作業で感じたことをまとめます。
勉強した参考書とテーマ
使用した参考書を並べたのが冒頭の写真です。
勉強したテーマは以下の4つになります。
各テーマ関連で読みやすそうな参考書をいろいろと読み漁りました。
- MySQL:WordPressの重要な構成要素
- PHP:WordPressを構成しているプログラミング言語
- HTMLとCSS:WordPressで作るサイトのコンテンツ
- WordPressそのもの:WordPressの仕組みや使い方と応用
勉強を始めたころのわたしの様子
いろいろと問題意識はあるものの、何から手を付けてよいのかがわからない状態でした。
- HTMLのウェブサイトとWordPressのウェブサイトのそれぞれを見よう見まねで作っているが、それぞれの特徴も違いもよくわかっていません。
- サイトになにか新しいことを付け加えたいと思うたびに、ネットで断片的な知識を仕入れて見よう見まねで作り込んできました。
- 自力でサイトを発展させられる実力がない状態が続いています。
具体的には次のような問題意識がありました。
- 本をたくさん読むので、簡単な感想を書きこんで記録するための”本のサイト”をつくっています。ページがどんどん増えていくのでページを書きやすくしたり利用しやすくしたい。
- CDやレコードをたくさん持っているが保管してあるだけで内容を把握できていません。パッケージ写真や感想などを断片的に記録するための”音楽のサイト”は作っていますが、リスト表示や検索ができるようなサイトにしたい。
- ”本のサイト”と”音楽のサイト”をひとつにまとめて管理や利用をしやすくしたい。
取り組んだこと
これまでを振り返るとおおまかには次のような流れだったように思います。
- たくさんの本・CD・レコードを記録し増やしていきたいのでデータベースを使うのがいいだろうと思います。データベースとなるとWordPressがネットでヒットするが、なんのことかがよくわかりません。
- データベースそのものを扱うのならWordPressでなくてもできるのではないか?”MySQLでWebシステムを作る”参考書を持っていたので勉強しました。
- PHPを勉強しないとMySQLの使い方がよくわからないので、PHPを勉強してPHPの基礎が理解できました。
- ”MySQLでWebシステムを作る”参考書の改訂版が出ていたのでそれを買って勉強しました。このころWordPressをローカル環境でインストールするのに便利なXAMPの知識と使い方が学べました。
- MySQLの参考書でサンプルサイトが作れてデータベースの片鱗が理解できました。しかしそれを自分なりに応用するには大変な労力が必要で、頑張っても自分にはできないかもと感じました。
- Webサイトを作るのには、HTMLとCSSが使いこなせることが重要なことに気づきます。それまでは形だけ真似ていたがそれでは先行きがないことに気づきます。HTMLとCSSの基礎を勉強し直すために参考書をいくつか購入。HTMLとCSSもHTML5やCSS3というバージョンになって、昔のものとはだいぶ違ってきていることを知りました。
- サイトで管理するページが増えたときHTMLサイトでもWordPressサイトでも感覚的には同じにみえますが、管理する上でWordPressサイトが有利だということがわかってきました。WordPressがデータベースを利用しやすい手段を提供してくれる、たくさんのデータを扱うのが得意という意味もこのころなんとなくわかってきた気がします。つまり動的サイトと静的サイトの違いが実感できたのかな。WordPressをしっかり勉強してデータベースを使いこなせるようになりたいと思いました。
- 「WordPressのツボとコツがゼッタイにわかる本」と「WordPressのカスタマイズが分かる本」を順次購入。”ツボとコツ”で、WordPressのテンプレートタグやワードプレス関数が使えだせました。”カスタマイズ”で、WordPressのテンプレート階層がよく理解できたのと、カスタム投稿ページやカスタム分類がなんとか利用できるようになりました。
- テンプレート階層の知識を踏まえて”本のサイト”の構成を見直しました。
- カスタム投稿ページやカスタム分類の知識を踏まえて”音楽のサイト”を”本のサイト”に統合しました。
できあがったサイト
「本を読んでくつろぎリラックス」という”本のサイトと”「好みの音で音楽を聴くたのしみ」という”音楽のサイト”を「本を読み音楽をきいてくつろぎリラックス」というサイトに統合しました。
サイトのURLはhttps://yotomi.com/book/です。
サイトの構成は以下のようにしました。
- ”読みました”パートは”本のサイト”の部分。
- ”音楽パッケージ”と”オーディオ”パートは”音楽のサイト”の部分。
- ”感じたこと”のパートで”本のサイト”と”音楽のサイト”のそれぞれの日記部分を引き継ぎます。
冒頭の写真で紹介した参考書も登録してあります。検索すれば本の概要がわかります。
今後の対応
一応サイトの形ができあがりました。
これからはコンテンツを増やしていく作業が楽になればなと思います。
課題
勉強すればするほど、サイトの構成やデザインが重要だと思うようになりました。
そのためにはCSSをよく使いこなせることが大切ですね。とくに”ページレイアウト”、”クラス属性”と”id属性”これらを見よう見まねのレベルから抜け出したいと思います。
参考書を何冊か買い込みました。
まだ”最短の教科書”に一回目を通しただけです。デザインの本をじっくり読み込みたいし、事典やレシピ集は活用していきたい。Webサイト作成の道のりはまだ続きます。(2018.10.31)