振り返ってみると、わたしはずいぶんBOSE製品に投資してきました。
”これまでに使っていたオーディオ機器”の記事で振り返ってますが、それから時間が経ち製品も入れ替わったりしたので古い内容を削除しました。そしてこの記事で新しい製品を調べてみました。
BOSEは相変わらず、次々に新製品を出して頑張っていますね。
BOSEのイヤホン
パソコンの音声をクリアーに聴くために今でも使ってます。
型番はどこかにしまいこんだ説明書を探さないとわかりませんが、耳の穴にスッポリ収まる柔らかいアダプター、シリコンゴム製でしょうか?がつけていても気になりません。
意外と重宝しています。
あらためて、BOSEのホームページを見に行きました。最新型のQuietComfortシリーズ。ノイズキャンセリング機能でうるさい中でも音楽をじっくり楽しむことができます。スマホでしっかりと音楽を楽しむことができます。
こちらはQuietControlタイプ。ノイズキャンセリングのレベルを調節できます。
BOSEの製品は、値段のつけ方が強気です。でも確かに音がいい。
BOSEのヘッドホン
BOSEのヘッドホンを2つ買いましたが、残念ながら今はオクラ入りです。
耳に当てるパッドが溶けてしまって、使えないんですね。何年も経つと、劣化してしまう。ゴム系とか石油系?の素材はそれは宿命なんでしょうけど、なんとかならないものでしょうか?
これはBOSEに限ッたことではありませんが、買ってから10年は使いたいと思います。お高い買い物ですから。ネットで見ると、イヤークッションって言うみたいですが、劣化しない素材が開発されればいいですね。
こちらは新しい製品です。デザインがスマート。
ウェアラブルスピーカーというのが出てます。
音楽に没頭しながら周りの音も聞くことができます。首にかけるだけ、自分だけに深みのあるクリアなサウンドが聴こえ、周囲への音漏れを最低限に抑えます。
サラウンドシステム
もう10数年前かな?ソニーの5.1chサラウンドアンプを買いました。
スピーカーを四方において、ケーブルにつなぎ、自分がその真ん中に座って、音の響きを調整する。音源によって何種類かの音の響きを変えられるようになっていて、その調整をすること自体が楽しかった。四方に置くスピーカーが余りにもちゃちだったので、物足りませんでした。
もう少し後になって、BOSEに凝り出した頃、初期のサラウンドアンプを買いました。低音用のウーファーのスピーカーボックスがやたらとでかい。これの置き場所に困りました。左右に置くサラウンド用の小さなスピーカー、ちゃちでしたね。
本体とウーファー用スピーカーは捨ててしまいましたが、サラウンド用スピーカーは今でも捨てずに、柱に取り付けたままです。デザインは素敵なんですが・
右側のスピーカーは、エアコンのリモコンの置き場になってます^^
サラウンドシステムは確かに低音の響きはものすごいですが、低音ばかりが回りにはばかれる騒々しさで、とても自分にとっての満足できるリスニング環境とは言えず、ほとんど日の目を受けずに御蔵入りしてしまいました。
とはいえ、迫力ある重低音と最高の臨場感を実現するにはサラウンドシステムが最適。こちらはBOSEの自信作。これだけのものを手に入れることができれば満足ですね。
Lifestyle 650 SYSTEM OMNIJEWEL SPEAKERS
BOSE SOUNDBAR シリーズ
テレビ台の上などに設置して手軽に使えます。
映画や音楽、テレビ番組の音をただ聴くだけじゃない。画面の中のティラノサウルスが踏み潰す音、最下位チームが勝った時のどよめき、お気に入りの曲のライブ感あるエネルギッシュなサウンドを感じる。BOSE SOUNDBAR 700は、ただサウンドを聴くだけでなく、より深く感じることができます。
ウーファーやサラウンドスピーカーも後付できるので、こういう選択肢もありかな。
BOSEのアンプと小型スピーカー
BOSEの小型アンプは良かったです。
PLS-1410 CDアンプ
PLS-1510 DVDアンプ
どちらも音自体はなるほど低音がよく出て満足でしたが、CD読み取り部分や、DVD読み取り部分の壊れるのが早くてお蔵入りしています。
PLS-1410 CDアンプは、アナログプレイヤーの下で制振用の重し?
スピーカーと込で15万円ほどしたかと思うので、捨てるに捨てられず、場所取りになってます。残念。
PLS-1510 DVDアンプは、電子ピアノの下でアナログレコードのブックスタンド替わり?
読み取り部に使われているレーザーダイオード(LD)は、寿命が1万時間と言われてましたが、そんなにも使っていません。
アンプ本体が相当熱くなっていたので、その熱で劣化が早まったのかもしれません。
その後、BOSEはこのタイプの小型アンプから手を引きました。
その原因は定かでありませんが、家庭用で、アンプとスピーカーが別になっているタイプの需要減を見切ったんですかね。その後の販売戦略を見ていると、そう思わされます。
BOSEの小型スピーカー
使っていたBOSEの小型スピーカー3種類を並べてみました。
デザインが気に入っているし、このスピーカーに合うような音源があれば、また聴いてみたいと思っています。
BOSEのアンプと小型スピーカーへの提案
PLS-1410のような小型アンプは残念ながら生産終了してしまいましたが、
スピーカー一体型のWaveRadioはコンパクトなのにいい音です。
かさばらず、手軽に良い音が楽しめる、そういう要求によくあっていると思います。
渋谷のBOSEのショールームで見て聴いたとき、こんなコンパクトなのにいい音出すなと感心したのをいまでも覚えています。
今でも主力製品としてずっと販売され続けていますね。手軽に持ち運びができて、その時の気分にあった好きなところでリスニング環境が作れます。
機会があれば購入してみたい製品です。
Wave music system IV
この製品を初めて展示会で見たときは、低音の出方もそうですが、それをこんなコンパクトにできるのかということに驚きました。
コンパクトというイメージから少し外れますが、以前の小型アンプを小型スピーカーと一体化したというイメージでとらえるとコンパクトです。
ワイヤレススピーカーというかたち
オーディオを楽しむうえで、ちょっと厄介なのがスピーカーケーブルでした。それを解消したのがワイヤレススピーカー。
スピーカーケーブルの素材にこだわるマニアにとっては邪道のような気もしますが、気軽にオーディオを楽しみたければこれが正解。
BOSEはワイヤレスでオーディオ環境を構築するという路線にかじを切ってからずいぶん経ちました。
それ以来、コンパクトなワイヤレススピーカーのモデルチェンジも幾度もありましたね。
電気店でもBOSE製品が並ぶようになってからは、機会があれば視聴をしてます。
音楽をダウンロードして気軽に楽しむ、という趣味が私にはまだありません。なので、この領域にはまだ踏み込んではいませんが、関心は持ちづつけたいと思います。
今関心があるのは、この製品です。
コンパクトなのに重厚かつパワフルなサウンドを実現。360°自然なサウンドが拡がるポータブルスピーカー。
どういうふうに聞こえるんですかね?この音をしっかり聴かせてくれるようなショールームがあるのかな?
Bose SoundLink Revolve+ Bluetooth speaker