もう何年もそのまま使っているオーディオ環境を見直してみました。
RCAケーブルを交換
DVDビデオレコーダーとアンプとが離れて設置してあるので、その間をつなぐアナログケーブル(RCAケーブル)には、家電用のものでしたら2mとかは普通にありますが、オーディオ用のものにはあまり見かけません。
手を付けるとしたr、この部分。何とかならないか、オーディオショップに行ってみました。
1万円以内で2mのものが欲しいと希望を伝えると、店員さんがカタログを調べてくれて、1点だけ見つかりました。
オーディオテクニカの製品です。注文して待つことしばし、入荷の連絡を受けてすぐ受け取りに行きました。
入手出来てすぐ交換してチェック。
なんとなくですが、音の違いが判ります。音の切れが良くなったような・・・。
スピーカーの配置を見直し
アンプはスピーカーの間に置くもの?そうなると我が家の住宅事情で、どうしても右側のスピーカーが右に寄りすぎてしまいます。長らくそれが不満でしたが、今回見直すことにしました。
スピーカーの配置を、自分が聴く位置から見てなるべく左右対称に近い位置に置きます。
前よりも音の中心が定まって、いろいろな音がすっきりと分離して聞こえる。ステレオ感がはっきりしました。
電源タップを増設
電源タップは2個口でその都度アナログプレーヤーとCDプレーヤーを差し替えて使ってました。いかにも不便です。
タップの部品はあらかじめもう一組分購入してありましたが、面倒なのと、下手に増設すると音が悪くならないか?という不安もあってそのままでした。
”TUNAMI”ケーブルの加工とかコンセントへの取り付けが面倒な作業になりましたが、何とか2個口を増設。
音のチェック
”レンズリフレッシャー”というCDを使って確認。
スピーカーの極性、可聴周波数などチェック。70Hzから10000Hzまで聞こえました。10000Hzは私の可聴範囲。
私好みのすっきりとした音です。
アナログプレーヤーのRCAケーブルの交換
以上で、今回の改善作業は終了。のはずでしたが、欲が出て……。
アナログプレーヤーのアナログケーブルも交換したいなと。
電源ケーブルを交換したときは、このケーブルの交換は、狭いところでの細かい作業になるため失敗する確率が高くて見送りました。
もういちど、裏蓋を開けてみよう。やっぱり交換はしないかも。で、
太いRCAケーブルをケース内でどう保持するかとか、はんだ付けがうまくできるか?とかいろいろ不安があるので、今回はやはり見送ります。
と書いた、翌日。
ケーブル交換やっちゃいました。
うまくいきました。
レコードに傷もないのにやたらと針飛び。レコード針が寿命のようです。
品番を確認して、ヨドバシカメラ川崎ルフロン店に電話で在庫を確認して買いに行ってきました。所要時間1時間半。
レコード針も新しくして、今回の手直しは、これでほんとうにおしまい。(2017.09.19)