Time After Timeを何度も聞いてリズム感をアップ
英語に再チャレンジを始めてからしばらく経ちました。「英語耳ドリル」というテキストを使って、CDに収録された洋楽を聞きながらリスニング力をつける練習を続けています。課題は5曲ありますが、今回はその4曲目での私の練習についておはなしします。
Time After Time 、歌手はシンディ・ローパ。 テンポの良い曲で、ドラムが4拍子のリズムをずっと刻みます。歌の出だしが、Lying in my bed I hear the clock tick and think of youで始まります。動画がyoutubeで視聴できます。
⇒CyndiLauper-Time After Time
歌詞が画面に流れる動画が視聴できます。
⇒Cyndi Lauper – Time After Time lyrics
こちらのはシンディーが歌うのが見られます。かなりスローテンポ。かえってちょっと聞き取りにくいかも。動画が視聴できます。
⇒Cyndi Lauper — Time After Time Official Live Video
4拍子の1拍目にアクセントを置いて、遅れずについて聞き取れようになれば、この歌はほぼ聞き取れるようになります。
英語はアクセントが重要だということを身をもって経験できるいい教材です。
Caught up in circlesは、弱く発音されるin circles が聞き取りにくい。
ここをクリアーできると、あとは聞き取りはわりかしやりやすい。
almost left behind がちょっと発音しずらい。あえてカタカナで書くとオルモースレフビハインド、
舌先をしっかりと[t][l][t]の位置に運んで子音を発音する意識づけ。何度も繰り返し練習するしかありません。
さて、一番の難関、歌の山場で、
If you’re lost you can look-and you will find me Time after time
If you fall I will catch you- I’ll be waiting Time after time
この二つが繰り返し繰り返し出てきます。
If you’re lost you can look-and you will find 、[f][y][l][y][k][n][l][k][d][y][w][l][f][n][m]子音の連続です。ここがうまく舌を動かしながら、強弱と長短をつけて発音できて、詰まらずにリズムについていくこと、
catch you – I’ll be もうまく発音できて、やはりリズムについていくこと、
これらが上手にできれば、8割がたリスニングと発音ができたといっていいんじゃないかな。
それにしても正確な子音と母音の発音を意識させられ、かつ英語らしいリズム感のある歌ですので、とても練習しがいのある曲です。
さて、ここで、前の課題曲でやったように、ちがう歌手の歌を聞いてみます。
⇒Pink – Time After Time
シンディーよりもはっきりと歌っています。会場のお客さんと合唱するなんて、この歌はかなり親しまれているんですね。
こちらもちがう歌手の歌になります。
⇒Time After Time-Cyndi Lauper (Janet Devlin Cover)
リズム感は薄くなりますが、はっきりと発音していて聞き取りやすい。特に口やその中の動きを注目すると、まるで発音の教材用に撮影されかのように錯覚させられます。
ここで脱線ですが、この歌の出だしはLying で始まります。一つ前の課題曲Open Arms の出だしが偶然にもLyingで始まります。でも当然ですがメロディは全然違います。曲なしで歌詞を見て歌おうとすると、あれどっちの曲だったっけ? かなりわたしは混乱させられています。
わたしの解決方法ですが、2つの出だしのメロディを頭の中に徹底的に記憶させました。
Open Arms は ”ドミーソミードー”だとか、Time After Time は、”ミードドミー(ド)”というふうに、音階はまったくでたらめですが、頭に覚え込ませてなんとかしています。
何度も何度も同じ曲をリスニングしていると、出だしがうまく歌えれば、あとは自動的に曲なしでも自分で歌えていくものです。これも経験で感じています^^
からだをゆすりながらリズムをとって歌えるくらい、もっともっとリスニングの練習をしなければ!そうなれば英語の感覚ももっとつかめるようになる、このごろはそう感じてます。
この歌をリスニングの教材にして練習してみてはいかがですか。カラオケの持ち歌を増やしてみませんか?
—追記—
このごろ、ラジオや有線放送?でこの曲を聞く機会がありました。名曲なんですね。
Time After Timeをカバーしている動画をさらに捜してみました。
⇒Eva Cassidy – Time After Time
ゆったりと歌って聞き取りやすいし、とてもいい感じで聞けます。発音練習の教材にもよいと思います。
⇒saosin time after time
ガラガラ声ですが、発音ははっきり聞き取れた。こういう声にも慣れておきたい。
⇒Ronan Keating – Time After Time
最初は聞き取りにくい感じ。でも、あらかじめ歌詞がわかっていれば聞き取りやすい。